Edit here your fullwidth image
リセット®でオキシトシン値が上昇(高橋、2019)
『愛情ホルモン』『絆のホルモン』として知られるオキシトシン。近年の研究では、共感、信頼、つながりの感覚を高め、恐怖、不安、抑うつを軽減、トラウマの記憶を消去する働きがあることが明らかになっています。また多くの精神疾患や社会的問題行動、育児における機能不全 (Jobst、A. et al、2016)、自閉症スペクトラム障害 (ASD)
やうつ病、依存症等の多くが、オキシトシン濃度と関連していることも分かってきました。(Husarova、V. M et al、2016)
オキシトシンは私たちの心と体の健康を促進し、幸福をサポートする重要なカギを握っています。日本予防医学研究会では、リセット®セッションの前後の唾液オキシトシンレベルを測定した結果、リセット®後、被験者(n=14)の唾液中のオキシトシン濃度が有意な上昇(p<0.05)
を示したことが分かりました。またこのとき、オキシトシン濃度の値は、長期にわたってリセット®を使用していた人々の間で高く、リセット®を教えるセラピストのグループでは、さらに高いレベルを保っている様子が見られました。リセット®を継続的に行っている人の多くが、人間関係が円滑になり、チームワークが改善され、不安や抑うつが軽減されていると報告していることは、この結果を裏付けるものと推測できます。米国ではオキシトシン点鼻薬が開発され、現在一部の国で利用可能になっていますが、体外からオキシトシンを加えることは生体に様々な影響を及ぼし、深刻な副作用を引き起こす可能性も示唆されています。リセット®は私たちの心と体に有効なオキシトシンを自然なかたちで増加させることのできる安全な方法の一つだと言えるでしょう。
予防医学療法研究会 リセット®考案者によるセッション
以下のデータは、予防医学療法研究会主催の一般向けワークショップ (リセット®開発者によるセッション / 約60分) 利用者の初回セッションの前後に、VAS スケールをベースとした自己評価方式のチェックシートを用いて測定した結果を集計し、対象者の平均値を表したものです。青線は対象者全員の平均値。橙線はセッション前に感じていた負または正の感情について比較的高い値 (0~10ポイントのスケール上で4ポイント以上)
を示していたグループの測定結果平均値を表しています。(N=33, n=33 2018年)
リセット®1セッション前後における負(ネガティブ)の感情の変化
この結果から、1回のリセット®セッション後、元の状態に関わらず対象者全員の負の感情が減少したこと、またセッション前に負の感情を強く感じていた人たちのグループでは、特にその変化が大きいことが分かります。(対象者:20代~60代 男女33名)
不安 4.27 -> 2.12 (2.15) / 6.73 -> 3.4 (3.73) / ストレス 3.85 -> 1.63 (2.22) / 6 -> 2.53 (3.47) / 憂うつ 3.42 -> 1.15 (2.27) /
5.93 -> 3.4 (4.01) / 焦燥感
3.03 -> 1.12 (1.91) / 5.58 -> 2.17 (3.41) /
孤独感 2.73 -> 1.06 (1.67) /
5.55 -> 2 (3.55)
リセット®1セッション前後における正(ポジティブ)の感情の変化
この結果から1回のリセット®セッション後、元の感情の状態に関わらず対象者全員の正の感情が増加したこと、またセッション前に正の感情をあまり感じていなかったグループでは特にその変化が大きいことが分かります。(対象者:20代~60代 男女33名)
幸福感 6.69 -> 7.87 (1.18) / 2.80 -> 7 (4.2) / リラックス 5.13 -> 8.09 (2.96) / 3.21 -> 7
(3.79) / スッキリ感 4.64 -> 8.11
(3.47) / 3.04 -> 7.62 (4.58) / グラウンディング 5.07 -> 7.87 (2.8) / 2.71 -> 7.41 (4.7) / つながり 6.47 -> 8.20 (1.71) / 2.88 -> 7.88
(5)
分析結果 ●
リセット®セッション1回の実施後このグループからは、ネガティブな感情/感覚の有意な減少とポジティブな感情/感情の有意な増加が報告された。●
リセット®セッション前にネガティブな感情/感覚を特に強く感じていたグループでは、ネガティブな感情/感覚の減少の幅がグループ全体の平均値よりも大きかった。ポジティブな感情/感覚が特に少なかったグループにおいても、ポジティブな感情/感情の増加の幅がより大きかったことが示され、リセット®セッションの後では、両方のグループの感情/感覚の差が小さくなっている。
ネガティブな感情/感覚の減少を報告した人の割合 ●
不安 94% ●
ストレス 93% ●
憂うつ 90% ●
焦燥感 94% ●
孤独感 85%
ポジティブな感情/感覚の増加を報告した人の割合 ●
幸福感 88% ●
リラックス 97% ●
スッキリ感 100% ●
グラウンディング 94% ●
つながり 97%
リセット®後に体調の改善を報告した人の割合 ● 97%
リセット® セッション前後における感情の変化(リセット®セラピストパトリック・コワルスキーによるセッション・ドイツ)
以下のデータは、予防医学療法研究会主催の一般向けワークショップ (リセット®セラピストPatrick Kowalewskiによるセッション / 約60分) 利用者の初回セッションの前後に、VAS スケールをベースとした自己評価方式のチェックシートを用いて測定した結果を集計し、対象者の平均値を表したものです。青線は対象者全員の平均値。橙線はセッション前に感じていた負または正の感情について比較的高い値
(0~10ポイントのスケール上で4ポイント以上) を示していたグループの測定結果平均値を表しています。(N=34, n=34 2020年)
分析結果 ●
リセット®セッション1回の実施後このグループからは、ネガティブな感情/感覚の有意な減少とポジティブな感情/感情の有意な増加が報告された。●
リセット®セッション前にネガティブな感情/感覚を特に強く感じていたグループでは、ネガティブな感情/感覚の減少の幅がグループ全体の平均値よりも大きかった。ポジティブな感情/感覚が特に少なかったグループにおいても、ポジティブな感情/感情の増加の幅がより大きかったことが示され、リセット®セッションの後では、両方のグループの感情/感覚の差が小さくなっている。
ネガティブな感情/感覚の減少を報告した人の割合 ●
不安 78% ●
ストレス 89% ●
憂うつ 74% ●
焦燥感 94% ●
孤独感 69%
ポジティブな感情/感覚の増加を報告した人の割合 ●
幸福感 70% ●
リラックス 90% ●
スッキリ感 94% ●
グラウンディング 91% ●
つながり 91%
リセット®後に体調の改善を報告した人の割合 ● 88%
リセット® セッション前後における感情の変化(田園調布長田整形外科 院長によるセッション)
以下のデータは、田園調布 長田整形外科クリニックを受診した患者を対象に行われた小グループセッション(同クリニック院長 長田夏哉 医師/JPMI 認定セラピストによるセッション/ 約60分)の前後に、感情の変化について測定した結果を集計し、対象者の平均値を表したものです。青線は対象者全員の平均値。橙線はセッション前に感じていた負または正の感情について比較的高い値 (0~10ポイントのスケール上で4ポイント以上)
を示していたグループの測定結果平均値を表しています。(N=50, n=45 2018年)
リセット®1セッション前後における負(ネガティブ)の感情の変化
この結果から、1回のリセット®セッション後、元の状態に関わらず対象者全員の負の感情が減少したこと、またセッション前に負の感情を強く感じていた人たちのグループでは、特にその変化が大きいことが分かります。(対象者:20代~60代 男女45名)
不安 5.33 -> 2.78 (2.55) / 6.39 -> 3.42 (2.97) / ストレス 4.56 -> 1.98 (2.58) / 5.9 -> 2.64 (3.26) / 憂うつ 3.73 -> 1.47 (2.26) /
5.41 -> 2.07 (3.34) / 焦燥感
4.18 -> 1.58 (2.6) / 6.07 -> 2.11 (3.96) /
孤独感 3.44 -> 1.20 (2.24) /
5.84 -> 1.95 (3.89)
リセット®1セッション前後における正(ポジティブ)の感情の変化
この結果から1回のリセット®セッション後、元の感情の状態に関わらず対象者全員の正の感情が増加したこと、またセッション前に正の感情をあまり感じていなかったグループでは特にその変化が大きいことが分かります。(対象者:20代~60代 男女45名)
幸福感 6.69 -> 7.87 (1.18) / 2.80 -> 7 (4.2) / リラックス 5.13 -> 8.09 (2.96) / 3.21 -> 7
(3.79) / スッキリ感 4.64 -> 8.11
(3.47) / 3.04 -> 7.62 (4.58) / グラウンディング 5.07 -> 7.87 (2.8) / 2.71 -> 7.41 (4.7) / つながり 6.47 -> 8.20 (1.71) / 2.88 -> 7.88
(5)
分析結果 ●
リセット®セッション1回の実施後このグループからは、ネガティブな感情/感覚の有意な減少とポジティブな感情/感情の有意な増加が報告された。●
リセット®セッション前にネガティブな感情/感覚を特に強く感じていたグループでは、ネガティブな感情/感覚の減少の幅がグループ全体の平均値よりも大きかった。ポジティブな感情/感覚が特に少なかったグループにおいても、ポジティブな感情/感情の増加の幅がより大きかったことが示され、リセット®セッションの後では、両方のグループの感情/感覚の差が小さくなっている。
ネガティブな感情/感覚の減少を報告した人の割合
●
不安
75% ●
ストレス
89% ●
憂うつ
78% ●
焦燥感
81% ●
孤独感
81%
ポジティブな感情/感覚の増加を報告した人の割合 ●
幸福感
64% ●
リラックス
94% ●
スッキリ感
92% ●
グラウンディング
77% ●
つながり
66%
リセット®後に体調の改善を報告した人の割合 ●
85%
リセット® セッション前後における感情の変化(メンタルクリニックにおけるセッション)
以下のデータは、愛知県のメンタルクリニックに於いて、日本精神神経学会精神科専門医の監修のもとに行われた小グループセッション(JPMI 認定セラピストによるセッション/ 約60分)の前後に、感情の変化について測定した結果を集計し、対象者の平均値を表したものです。青線は対象者全員の平均値。橙線はセッション前に感じていた負または正の感情について比較的高い値 (0~10ポイントのスケール上で4ポイント以上)
を示していたグループの測定結果平均値を表しています。(N=35, n=35 2018年)
リセット®1セッション前後における負(ネガティブ)の感情の変化
この結果から、1回のリセット®セッション後、元の状態に関わらず対象者全員の負の感情が減少したこと、またセッション前に負の感情を強く感じていた人たちのグループでは、特にその変化が大きいことが分かります。(対象者:20代~60代 女35名)
不安 5.54 -> 3.26 (2.28) / 6.69 -> 4.04 (2.65) / ストレス 4.57 -> 2.03 (2.54) / 6.28 -> 2.86 (3.42) / 憂うつ 4.68 -> 2.09 (2.59) /
6.33 -> 2.88 (3.45) / 焦燥感
4.91 -> 2.2 (2.71) / 6.48 -> 2.8 (3.68) /
孤独感 4.26 -> 2.14 (2.12) /
6.09 -> 3.05 (3.04)
リセット®1セッション前後における正(ポジティブ)の感情の変化
この結果から1回のリセット®セッション後、元の感情の状態に関わらず対象者全員の正の感情が増加したこと、またセッション前に正の感情をあまり感じていなかったグループでは特にその変化が大きいことが分かります。(対象者:20代~60代 女35名)
幸福感 5.03 -> 6.34 (1.31) / 2.46 -> 4.23 (1.77) / リラックス
3.74 -> 6.48 (2.74) / 2.4
-> 5.7 (3.3) / スッキリ感 3.06
-> 6.37 (3.31) / 2.19 -> 5.92 (3.73) / グラウンディング 3.77 -> 6.46 (2.69) / 1.94 -> 5.67 (3.73) / つながり 4.86 -> 6.34 (1.48) / 2.8 -> 4.53
(1.73)
分析結果 ●
リセット®セッション1回の実施後このグループからは、ネガティブな感情/感覚の有意な減少とポジティブな感情/感情の有意な増加が報告された。●
リセット®セッション前にネガティブな感情/感覚を特に強く感じていたグループでは、ネガティブな感情/感覚の減少の幅がグループ全体の平均値よりも大きかった。ポジティブな感情/感覚が特に少なかったグループにおいても、ポジティブな感情/感情の増加の幅がより大きかったことが示され、リセット®セッションの後では、両方のグループの感情/感覚の差が小さくなっている。
ネガティブな感情/感覚の減少を報告した人の割合
●
不安
88% ●
ストレス
85% ●
憂うつ
100% ●
焦燥感
91% ●
孤独感
86%
ポジティブな感情/感覚の増加を報告した人の割合 ●
幸福感
77% ●
リラックス
89% ●
スッキリ感
88% ●
グラウンディング
94% ●
つながり
80%
リセット®後に体調の改善を報告した人の割合 ●
89%
考察 ●
このデータからは、1回のリセット®セッションにおいて、平均的な感情/感覚を報告していたグループと、全体の平均値よりも高いレベルのネガティブな感情/感覚、あるいは低いレベルのポジティブな感情/感覚を報告するグループの両方で、リセット®後に、自覚する感情/感覚が大幅に改善したことが分かる。同様の傾向が、日本とドイツの異なる文化圏において、また企業トレーニング受講者、個人や家族、精神的・身体的問題を持つ人々などの対象の異なるグループにおいても顕著であることから、①
リセット®の療法としての信憑性 ②対象者の個人差に大きく左右されず有効であること。 また、それぞれ専門性の異なる指導者によって教えられた場合でも、ほぼ同様の効果が見られることから、③得られる効果が、リセット®を指導する人の専門性や能力の高さに依存しないことが推測される。このことは、リセット®が様々な状況にある多様な人々に有用性が高いことを示していると言えるだろう。
リセット®の継続使用による身体的効果測定結果(姿勢、アライメント、筋肉の緊張と弛緩)
このデータは、リセット®を約4か月間継続使用した例で、姿勢、身体のアライメント、筋肉の過緊張が軽減され、改善された様子を示しています。職場における健康診断の中で測定された40代のケアマネージャーについての報告で、計測には身体に装着されたカメラとセンサーシステムを介して筋緊張と身体のアライメントを検出する「ゆがみーる」が使用された。この健康評価は1年間隔で行われ、被験者は2016年度の健康評価の4か月前からリセット®を始め、週3~4回程度の頻度で使用した。その他にライフスタイルの変化はないと報告している。先に行われた2015年度の評価では、骨盤と上半身に強いねじれがあり、骨盤、上半身、頭、首の歪みとズレが示されている。リセット®をReset®を始めてから4か月目に当たる2016年度の評価では、骨盤と上半身のねじれが大幅に減少し、骨盤、上半身、首のアライメントが改善され、高いアライメントのスコアが示されている。また、首、肩、背中、太ももなどの筋肉にあった過度の緊張が軽減され、全身の筋肉の状態が改善された。全体的なスコアは51/100「ややアンバランスなボディ」から、76/100「姿勢の良いバランスの取れた体」へと大きな改善が見られる。
被験者の感想 ●
介護職のため体調管理には気を付けていましたが、知らず知らずのうちに疲労がたまり出勤したくないと感じる日もありました。リセット®を始めてから身体がどんどん楽になるのと同時に、気持ちの切り替えが前と比べて素早く、楽にできるようになったと自覚しています。いつのまにか体重も3.5 キロ減。身も心も軽くなりました!