リセット® 「自律運動による心と体の自己回帰法」は、
健康維持・増進のための医療です。登録第5932352 号/ 特許庁)
立ったー!のあのとき
リセット®「自律運動による自己回帰法」の回帰ポイントは、その瞬間。
しなやかな中心軸。自律神経は完璧にバランスして、自己肯定感と生きる喜びと活力に満ちた状態にあります。
顔が変化する意味
リセット®の1セッション(約40分)前後の自撮り写真です。私たちの体内の生理学的な状態は、多重迷走神経を通して、顔の表情や声のトーンなどに反映されます。
(ポリヴェーガル理論)
ストレスの正体を知る
日本人20歳から60歳までの死因のトップは、がん、自殺、心疾患。
いずれもストレスと深く関連しています。ストレス無しに生涯を送れる人はいません。 悩むのをやめて、対応策を考えなくては。
エビデンス
リセット®セッションの前後にオキシトシンレベルを測定した結果、リセット®後に唾液中のオキシトシン濃度が有意な上昇(p<0.05) を示したことが分かりました。
データで見る心の変化
自律神経が整うと喜びや感謝の気持ちが自然と湧いてくる不思議。
リセット®は、ネガティブな感情を緩和するだけでなく、ポジティブな感情が広がるように働きます。
身心一如
地に足が着くと、心が落ち着く。
身体の軸が整って自信が持てた。
自分軸で生きようと心に決めた。
トラウマからの回復
リセット®はたった1回でトラウマに満ちた私の人生を変えてくれた。毎晩、妻と一緒に続けているんだ。これから一生使っていこうと思う。
ケビン 救急救命士/アメリカ
ロゴマークに込められた意味
リセット®のロゴマークは日本庭園で水を表現する砂紋をデザイン化したものです。
人の心の平和と調和した自律神経から起こる波動が広がっていく様子を表しています。
左から入った波が右に抜けるときに一段階上昇しているのは、QOLの向上を示します。
カラーは日本の伝統色の浅葱色(あさぎいろ)、水面を意味しています。
リセット®の基礎となる理論と実践法
エビデンスに基づく学術的な理論と永い時間をかけて磨かれてきた古の知恵には、
多くの共通項が存在しています。
スティーヴン・ポージェス博士 (イリノイ大学教授) はポリヴェーガル理論の中で、人間の自律神経システムは、交感神経と副交感神経の働きによって両極的なバランスを取っているだけではなく「他者とのつながりをつくるための社会神経システム」という第三の神経システムの発達過程にあると提唱しています。私たちの脳構造と自律神経システムは、外界に対しどのように反応するかに影響しており、現代のストレス社会に見られる情緒や行動における問題の多くは古いタイプの防衛反応に起因すると説明しています。
『心身一如』は、身体と心(精神)は、密接に関係する不可分な一つの存在であるとする日本古来の考えです。この文脈で「健康」とは、病気で無いだけではなく全人的に平安な状態にあることを意味します。また日本の『道』における「自然体」は、周囲の状況に対し自己の安定を崩さず柔軟に対応できる心身のあり方を指しています。これらの概念は身体的な鍛錬に併せ呼吸法や瞑想法等を長い時間をかけて実践していく中で具現化され、心(精神)と身体は自ずと均衡のとれた健康と成長を遂げていくとされています。
双方のエッセンスを抽出し融合させることで生まれたリセット®は、とてもシンプル。
誰でもすぐに習得でき 安心してお使いいただけます。
一度学んで一生使えるリセット® ‐ 今ここから始めましょう!